慢性腎臓病と飲水量の不足について
慢性腎臓病とは何らかの原因で腎臓の機能が3か月以上にわたり低下している状態を指します。 慢性腎臓病は加齢とともに増えていき、10歳以上の猫の30~40%の猫が発症すると言われています。 初期症状は多飲多尿(おしっこがたくさん出て、お水をたくさん飲むこと)ですが、この症状が現れる頃には腎臓の機能が残り1/3以下になってしまっています。 一般の血液検査で腎臓の数値(クレアチニン)が上がってくる頃には腎臓の機能は残り1/4以下になってからとされています。最近ではSDMAという項目も血液検査で調べることが可能になり、腎臓の障害が40%以上に進むと上昇するとされています。 症状だけでは早期 […]